トレンド転換はどこでしょうか?
2015/07/05
こんにちは。
今日はトレンド転換はどこか?ということについて、
考えてみたいと思います。
下のチャートを見て下さい。
チャート左側から見ていくと、下降トレンドから反転、上昇しています。
上昇トレンドの定義は、
「安値が切り上がり、高値も切り上がる」です。
下降トレンドであれば、
「高値が切り下がり、安値も切り下がる」です。
下降トレンド後の反転以降は、
安値が切り上がり、高値も切り上げていますから、
上昇トレンドであると判断出来ます。
その後、相場は高値を付け、それ以降も2回高値をトライしに行きますが、
高値を更新出来ずに下落します。
その後も相場は下落していきますが、どこからが下降トレンドに入ったと、
判断出来るでしょうか??
答えは赤の点線を下抜け後に、下降トレンドに入ったと判断します。
直近高値の前につけた安値は赤い上向きの矢印の位置であり、
その安値を下抜けるまでは、まだトレンド継続中であると判断すべきだからです。
その赤の点線の下抜けの前に、一度その付近まで下落し、
下ヒゲをつけた陰線があるのは分かりますか?
その下ヒゲを下抜いた時がトレンド転換だ、という人もいるかもしれません。
ただ、上昇トレンドの定義は、
「安値が切り上がり、高値も切り上がる」ということであり、
その条件を満たさなくなることがトレンドが崩れたことになる、と考えるのが普通ですよね。
だとすると、「高値の前につけた安値を下抜ける」ことがトレンド転換の条件であり、
この場合であれば、赤の点線を下抜けた時がトレンド転換した時である、というわけです。
トレンドフォローの戦略を取る方であれば、赤の点線を下抜けるまでは、
買いの戦略を取っていく、ということになります。
私であれば、その前にネックラインを割った辺りで一度は売るかなあ、
とは思いますが。
プライスアクション、ローソク足分析、ダウ理論によるシンプルなトレードが、
最終的にあなたに利益をもたらします。
お金は失ったら、なくなってしまいますが、
一度身につけたスキルは、あなたから一生消えることはありません。
焦ることなく、長い目でプライスアクションのスキルをじっくり学んでいきましょう。
そして、インジケーターではなく、自分の頭で考えるトレードをしていきましょう。
P.S
プライスアクションに興味はあるけれど、
「何から手をつけていいかわからない・・」
「自分一人で学べるかが不安・・」