ローソク足分析:包み足1
2015/07/05
こんにちは。
今日は私の好きなローソク足の形、包み足です。
下のポンドドルの4時間足チャートを見て下さい。
赤い矢印の付いている黒い長めの陰線、分かるでしょうか?
この陰線の安値をブレイクした次の足で、実際に私はエントリーしました。
この長めの陰線のことを「包み足」と言います。
前の足の実体をすっぽり覆ってしまう、包み込んでしまう足、
ということで「包み足」というようです。
そして、この足は前の足の色とは逆の色、
つまり前の足が陽線であれば、陰線であることが必要です。
欧米機関投資家の目線で、と言いながら「包み足」って
言ってるのもどうかと思いますが(笑)
英語では、「Bearish engulfing bar」です。
前の足の始値と終値を表したものが実体になりますから、
それをすべて包んでしまうということは、
前の足の動きを完全に否定する事になります。
上のチャートで見ると、
順調に上昇してきて、直近高値をつけた後、
一度下落したところからの再上昇で、高値をほんの少し更新した後に、
この包み足が出ています。
この足からは、どのようなことが読み取れるでしょうか?
この足の出現によって、
・買いポジションをクローズし、利益を確定した人達がいること
・直近高値付近で売りポジションを持ちたいと思っている人達がいて、それらが買いの圧力を上回っていること
がわかります。
私が好きな包み足のパターンは、
- サポートやレジスタンスでの出現
- 押し目や戻りでの出現
です。
上のチャートでのエントリーは逆バリになりますから、
ターゲットはほどほどがいいかとは思いますが。。
このチャートで、矢印をつけたところより前にも、
包み足がありますね。
どこか分かるでしょうか?
それについては、また今度。
プライスアクション、ローソク足分析、ダウ理論によるシンプルなトレードが、
最終的にあなたに利益をもたらします。
お金は失ったら、なくなってしまいますが、
一度身につけたスキルは、あなたから一生消えることはありません。
焦ることなく、長い目でプライスアクションのスキルをじっくり学んでいきましょう。
そして、インジケーターではなく、自分の頭で考えるトレードをしていきましょう。
P.S
プライスアクションに興味はあるけれど、
「何から手をつけていいかわからない・・」
「自分一人で学べるかが不安・・」