NZDUSD相場環境認識です
2016/03/13
こんにちは。rudwigです。
先日買っていたNSDUSD、損切りとなりました。
ロールリバーサル狙いで、男の指値買いしましたが、はいロスカット。
指値買い、売りはやっぱり微妙だったなあ。。
指値ってことは、有利なプライスでポジションが持てるわけですけれど、
自分が考えている方向とは逆行しているところに置くわけで、
そのままズルズルと逆行が進むことだってありますよね。
もちろん違ったら、切るだけなんで、いいんですけど、
反発確認して入って、違ったら切る方が気分もいいですからね。
だいたいこの辺に来てくれたらうれしいなあというプライスがあって、
そのあたりに来たら、自分なりの反発確認をしてから入るってのが、
本来の姿だなあって改めて思いました。
また一つ学びました。
たまーに指値で入ると、やられるんですよね(笑)
自分には逆指値が合っているのかもしれませんね。
では、そのNZDUSDの相場環境認識をしてみましょうか。
日足です。
売り一直線ですね。もう少し拡大しましょう。
赤丸のところを終値で超えられなかったのが痛いですね。
かなり意識されていたということが分かります。
赤丸のところは、前回安値ですので、
結局のところロールリバーサル的な動きになるんでしょうかね。
4時間足で見てみましょう。
赤丸のところが、サポートゾーンになってますので、
ここを抜けて、上がって来たところを反発確認してから、売れたらいいですね。
ただ、直近安値まで近いんですよね。
直近安値をブレイクしてからの、ロールリバーサル狙いでもいいかなとも思っています。
反発確認はちゃんとするということで(笑)
プライスアクション、ローソク足分析、ダウ理論によるシンプルなトレードが、
最終的にあなたに利益をもたらします。
お金は失ったら、なくなってしまいますが、
一度身につけたスキルは、あなたから一生消えることはありません。
焦ることなく、長い目でプライスアクションのスキルをじっくり学んでいきましょう。
そして、インジケーターではなく、自分の頭で考えるトレードをしていきましょう。
P.S
現在、プライスアクション基礎講座を開講しています。
サポートレジスタンスの原理や、重要なローソク足、ダウ理論など、
プライスアクションに必要な知識を学ぶことが出来ます。
そして、シンプルに相場を見ることが出来るようになります。
また、
トレードの先にある、あなたに考えて欲しい世界についても、
お話ししています。
もちろん無料ですので、是非ご登録下さい。
今すぐプライスアクション基礎講座について見てみる