エントリー戦略5:ブレイクアウト後の戻り=ロールリバーサル
2015/07/05
こんにちは。
今日もエントリー戦略について考えてみたいと思います。
今日のテーマは、ブレイクアウト後の戻りを狙う戦略です。
つまり、
「上位時間軸のサポートやレジスタンスを完全にブレイクし、その後プライスが戻って来たものの、
ローソク足の形状から、もう一度ブレイクした方向への強さが見られた場合、エントリーする戦略」
です。
そのローソク足の形状とは、やはりPinbarや包み足ですね。
この戦略は、
元々サポートであったものは、レジスタンスに、
レジスタンスであったものは、サポートになるという、
「ロールリバーサル」の現象に基づくものです。
ではチャートを見てみましょう。
AUDUSD15分足です。
赤い太いラインは、Weekly pivot S2です。
このS2が強いサポートになっていたのですが、チャートの真ん中辺りで、
完全にブレイクしています。
その後、プライスがS2付近まで戻って来て、
左側の赤い矢印の前の足が、包み足になっています。
その次の足で、包み足の安値をブレイクしたら、エントリーです。
LCはS2の少し上、
TGは直近高値、リスクリワードがもし悪ければ、それに見合うTGを設定します。
ここではプライスが戻って来てるものの、S2にタッチはしていないので、
ひょっとしたらエントリーを躊躇するかもしれませんね。
次にまたチャンスがやってきます。
二つ目の赤い矢印で、S2にタッチして、Pinbarになっています。
次の足で、このPinbarの安値をブレイクしたら、エントリーです。
LC、TGは一つ前のエントリーと一緒です。
こちらの方がS2にタッチしてからのPinbarなので、
自信を持ってエントリー出来るかもしれません。
その後下落→また戻してから、もみ合いになるものの、その後大きく下落しています。
最初の下落でTGヒットしていなくても、
その後の大きい下落で、最低でもリスクに見合うだけのリワードは得られているはずです。
皆さんもチャートでロールリバーサルの現象を見つけて、
ブレイクアウト後の戻りのエントリーが出来る場所を見て下さいね。
プライスアクション、ローソク足分析、ダウ理論によるシンプルなトレードが、
最終的にあなたに利益をもたらします。
お金は失ったら、なくなってしまいますが、
一度身につけたスキルは、あなたから一生消えることはありません。
焦ることなく、長い目でプライスアクションのスキルをじっくり学んでいきましょう。
そして、インジケーターではなく、自分の頭で考えるトレードをしていきましょう。
P.S
プライスアクションに興味はあるけれど、
「何から手をつけていいかわからない・・」
「自分一人で学べるかが不安・・」